パンの研究工房へ。その2
2011.09.29 Thu
「つむぎ」につきました。
竹谷さんはネット付の帽子をかぶっていらっしゃり、日清製粉の技術センターが感じられるような出で立ち。
「業界の方ですか??」
と聞かれまして、しどろもどろしていまして。。
「あ あの~~・・愛知県から来ました!!」
ってお伝えすると、ものすごくびっくりなさり、(奥さまと娘さん(?)もかなりの驚きだった。)
自分がやっていること、パン教室のこと、パンコーディネーターのこと、
ずっと竹谷さんの本を読んで尊敬していること、
パンが大好きなこと、いろいろお話しました。
そしてすかさず、持ってきた「製パンの基礎知識」に
サインくださいっ!!!とだしましたところ、(そうそう・・この本、初版が1981年(昭和56年)です。)
「好きに書いてもいいですか?」
とのお言葉。
もちろん!もちろん!どーぞ。どーぞ。

たまたまお客さんいらっしゃらなくってほんとにラッキー。
ちょっともう感動していると・・・。
中見ます?とミキサーやら窯やら見せていただきました。
どれも年季の入っているものばかり。
機械ってそんなに壊れるものではないから本当はながーーーく使えます。

このちっちゃなミキサー。
日清製粉で使っていたものだそうです。
1.5キロくらいから捏ねられるとか。
自家製粉の機械がずっとゆっくりと動いています。

これオリジナルだそうで
お茶屋さんと共同開発したそうです。
お茶ってゆっくり風味をそこなわずに挽くのでそれを小麦に応用して作られたのだとか。
キタホナミです。
奥に通していただいただけでもうれしいのに、
それから
2階が資料室になっているんだけど、よかったらどうぞ。
となんと2階までご案内していただきました。
2階はエアコンなしで非常に暑かったですが、
貴重な資料やとーーーっても高価そうな専門書や、見たこともないような厳かな立派な本がならんでいました。
4冊で10万円とかいう、すごい製パンの本ありました。
もう随分前に作られたらしいですが、中を少し見せていただきましたがとても素晴らしい内容の本でした。
貸し出しはしていないけど・・・・・
読みに来るのは自由だから、また来てね。
・・・・・・・て。
はい!機会があったらぜひ!
ほんとにほんとに感激。
お礼を言って、お店をでました。
前の公園でパンをいただきました。



リュスティックはとっても粉のうまみを感じられるパンで
クロワッサンは自家製石臼挽粉入り。ふんわりやさしい。
クリームパンのクリームもとろけるようにおいしい
竹谷さんのパンはものすごいとがった技術だとかフランスのブーランジェリーだとか
そういう方向性はないけれど、
基本に忠実なやさしい味のするパンばかりでした。
以前に業界紙で読んだ、
「いつかパン屋をやりたい」
とずっとおっしゃっていた、いうお言葉どおり、定年後に夢をかなえられて第二の人生をとても素敵に過ごしていらっしゃいます。
本に書いてくださったお言葉。

2階の資料室にも同じお言葉が額に入ってかざってありました。
竹谷さんの師匠からいただいたお言葉だそうです。
ありがとうございました!
今後も精進いたします!
竹谷さんはネット付の帽子をかぶっていらっしゃり、日清製粉の技術センターが感じられるような出で立ち。
「業界の方ですか??」
と聞かれまして、しどろもどろしていまして。。
「あ あの~~・・愛知県から来ました!!」
ってお伝えすると、ものすごくびっくりなさり、(奥さまと娘さん(?)もかなりの驚きだった。)
自分がやっていること、パン教室のこと、パンコーディネーターのこと、
ずっと竹谷さんの本を読んで尊敬していること、
パンが大好きなこと、いろいろお話しました。
そしてすかさず、持ってきた「製パンの基礎知識」に
サインくださいっ!!!とだしましたところ、(そうそう・・この本、初版が1981年(昭和56年)です。)
「好きに書いてもいいですか?」
とのお言葉。
もちろん!もちろん!どーぞ。どーぞ。

たまたまお客さんいらっしゃらなくってほんとにラッキー。
ちょっともう感動していると・・・。
中見ます?とミキサーやら窯やら見せていただきました。
どれも年季の入っているものばかり。
機械ってそんなに壊れるものではないから本当はながーーーく使えます。

このちっちゃなミキサー。
日清製粉で使っていたものだそうです。
1.5キロくらいから捏ねられるとか。
自家製粉の機械がずっとゆっくりと動いています。

これオリジナルだそうで
お茶屋さんと共同開発したそうです。
お茶ってゆっくり風味をそこなわずに挽くのでそれを小麦に応用して作られたのだとか。
キタホナミです。
奥に通していただいただけでもうれしいのに、
それから
2階が資料室になっているんだけど、よかったらどうぞ。
となんと2階までご案内していただきました。
2階はエアコンなしで非常に暑かったですが、
貴重な資料やとーーーっても高価そうな専門書や、見たこともないような厳かな立派な本がならんでいました。
4冊で10万円とかいう、すごい製パンの本ありました。
もう随分前に作られたらしいですが、中を少し見せていただきましたがとても素晴らしい内容の本でした。
貸し出しはしていないけど・・・・・
読みに来るのは自由だから、また来てね。
・・・・・・・て。
はい!機会があったらぜひ!
ほんとにほんとに感激。
お礼を言って、お店をでました。
前の公園でパンをいただきました。



リュスティックはとっても粉のうまみを感じられるパンで
クロワッサンは自家製石臼挽粉入り。ふんわりやさしい。
クリームパンのクリームもとろけるようにおいしい
竹谷さんのパンはものすごいとがった技術だとかフランスのブーランジェリーだとか
そういう方向性はないけれど、
基本に忠実なやさしい味のするパンばかりでした。
以前に業界紙で読んだ、
「いつかパン屋をやりたい」
とずっとおっしゃっていた、いうお言葉どおり、定年後に夢をかなえられて第二の人生をとても素敵に過ごしていらっしゃいます。
本に書いてくださったお言葉。

2階の資料室にも同じお言葉が額に入ってかざってありました。
竹谷さんの師匠からいただいたお言葉だそうです。
ありがとうございました!
今後も精進いたします!
スポンサーサイト